MENU

書評 NO RULES 世界一「自由」な会社 NETFLIX

こんにちは saku です。
最近、本を読むのが好きで、いろいろとビジネス書を読んでいます。
しかしながら、読んだことをすぐに忘れてしまうので「読書」を活用できていないなぁと感じています。

そこで、読んだ本について書評・感想を記すことで、自分の記憶に定着させたいと考えました。

ということで、記念すべき 1 回目は NO RULES 世界一「自由」な会社 NETFLIX です。
イマサラ感はありますが、どうぞお付き合いください。

目次

概要

blue and red leather seat

ビデオオンデマンドサービスを提供する NETFLIX が、どのような文化で組織運営しているかを NETFLIX の創業者リード・ヘイスティング氏とINSEADビジネススクール教授エリン・メイヤー氏が述べた一冊です。

本書を読んで、私はサブタイトルの「自由」の意味を「自らの責任のもとネットフリックスにとって最善の結果が得られるように自由に行動する」と捉えました。

たとえば、

飛行機移動の翌日に、プレゼンでパフォーマンスを発揮してネットフリックスに最善の結果をもたらすならば、疲労が蓄積するエコノミークラスではなく、快適に移動できるビジネスクラスを選択する。

など。

イチ社員にここまでの裁量が与えられている一方で、定期的に経理部門が経費使徒を抽出チェックしています。
ここで不正が発覚した場合は、どんなに優秀な社員であろうと、即刻解雇するそうです。
解雇理由も社内公表され、全社的に教訓として共有される仕組みもあります。

成果を出すための「能力密度」

こうした「自由」な文化で成果を上げるには、自ら判断し行動できる優秀な人材だけを揃える必要があります。
そのために NETFLIX は、優秀な人には業界最高の報酬を与え、優秀ではない人には退職金を支払って解雇するスタンスを取っています。

世の中には「社員は家族である」というコピーを掲げて経営している企業が多く存在しますが、NETFLIX はこれに「私達はチームであって、家族ではない」と否定している。

もし社員が家族ならば、たとえ失敗ばかりするメンバーがいたとしても周りがそれをカバーし、全員で目標に向けて努力を続ける。
一見、美しく理想的ではありますが、企業として成長・目標達成ということに目を向けると、そうとも言い切れません。
なぜなら、失敗ばかりするメンバーがいると、優秀な社員の時間がそのフォローに時間を割かれ、本来やるべきハイレベルな仕事に時間を割けなくなるからです。その結果、企業の成長スピードが鈍化してしまいます。

例えるならばプロ野球チームが分かりやすいと思います。

プロ野球チームは時として非情な戦力外通告がすることがあります。
しかしそれは「勝利」や「優勝」といった大きな目標を達成するためであり、皆で仲良く親睦のために野球をやっているわけではないからです。
優秀でないメンバーのために、優秀なメンバーの労力を使い、総合的な戦闘レベルを下げている場合ではありません。

こうして、優秀でないメンバーを解雇して、優秀なメンバーだけ会社に残すことを本書では「能力密度を高める」と表現しています。

社員同士がフィードバックし合う

Thumb, Feedback, Confirming, Write A Review, Balloons

NETFLIX のもう一つの特徴として「お互いにフィードバックし合う」ことが挙げられます。
上司・部下別け隔てなく、お互いの良いところ・悪いところをすぐにフィードバックします。

たとえば、プレゼンテーションの場で発表者が聴衆に対して良くない態度をとったら、発表終了後にその発表者に対して、チームメンバーがその事と「どうすべきだったか」をすぐにフィードバックします。
もちろん、悪いことだけでなく、良かった点もフィードバックします。

このフィードバックの仕組みによって、”NO RULES” であっても、社内に価値観を浸透させることができ、「能力密度」をさらに高めることにつながっていることが分かりました。

隣の芝生は青く見える

こうした世界的に有名な IT 企業に関する書籍を読むと「自分たちも真似したい!」「この方法を採用すれば、いろいろな問題が解決しそう!」と感じずにはいれません。

しかし、本書をよくよく読むと、

  • 社内規定
  • 評価制度
  • 文化・価値観

の要素が、まるで三権分立のように相互に支え合うことで、NETFLIX という会社が作られていることがよくわかります。

そのため、ここから部分的に「良いところ」や「自分たちが取り入れたいこと」だけを抜き取って、自分の組織に適用することは容易ではありません。

自分の組織が進もうとしている方向に、どのような問題・課題があるか。
それらを冷静に見極めて、有名企業のメソッドを安易に取り入れるのではなく、自分たちの組織にあった解決策を自分たちで考えられるようになりたいですね。

本書は「こんな方法もある」くらいの捉え方で、自分の引き出しにしまっておきたいと思います。

以上です。
ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次